平成19年度(2008年)

|
2008年9月25日
会員の井海さんのご提案で、天王寺かぶらと田辺大根の種をはじめてまきました。
井海さんは絵本『わては天王寺かぶらでっせ』『なにわ伝統野菜のおはなし』の著者の志村敏子先生の実姉でいらっしゃって、種や植え方などご指導いただき、収穫でき、12月末に収穫しました。 |
 |
平成20年度(2009年)
8月7日 志村敏子先生を招き
八尾の枝豆をたべながらおはなしを聞こう!開催
「わては天王寺かぶらでっせ」の
絵本で天王寺かぶらを紹介!
|
11月27日

難波りんごさん来校
阿倍野の歴史を6年生に語る
 |

 |
12月7日 天王寺かぶらの収穫と
おつけものづくり

12月10日
天王寺かぶらと田辺大根のおつけものを呈す
 |
■ なにわ伝統野菜から地域の歴史を!
天王寺かぶらなど、一時はほとんど姿を消していた野菜が、地域活動を通じて"なにわ伝統野菜”として復活されてきました。
校区や地域の歴史を知ることにより、よりわが故郷が身近になり愛着もわきます。地域の移り変わり、そこに住む人たちの生きる姿を子どもたち自身が調べ、「地球愛」をはぐくむ大人になってほしいものだという学校(当時黒澤義夫校長)の子どもたちの教育の一貫として、 地域園芸クラブでは”なにわ伝統野菜”の植栽をすすめ、自然観察学習園において学校、PTA、地域の方々とのふれあいをめざすこととなりました。
|
平成22年度(2010年)
5月 石橋明吉さん来校

勝間南瓜のおはなしをうかがい種まきをしました。
 |
7月

 |
9月

観察園入り口左側の全体が
なにわ伝統野菜の畑となる
 |
天王寺かぶら 田辺大根
種まき

12月 収穫

|
 |
 |

大阪府北部農と緑の総合事務所よりいただきました
|

左=吹田くわい
右ふつうのくわい |
平成23年度(2011年)
難波ネギ 収穫!

生産者の上田さんより苗をいただきました。

コットンの木も上田さんよりいただきました |

 |

都島区役所よりいただきました
|
9月27日

天王寺かぶらの種まき
1年3組のみんな
12月7日(水)14時〜 収穫予定
12月10日(土)
ふれあいもちつき大会にて
おつけものを呈す
|